(生命46億年の旅)



Stage-2 海水の起源

scene-1微惑星の水が海水の元になった

46億年前。微惑星同士の衝突によって原始の地球が形作られた。しかし、生まれたばかりの地球は、たび重なる微惑星の衝突で、ドロドロに溶けた火の玉のようになっていた。そのうえ微惑星は、地球に衝突すると、水蒸気を含んだガスを大量に放出する。この水蒸気を大量に含んだガスが、原始大気となって火の玉地球の上空を厚く覆っていた。このため、地表に太陽の光が射すこともなかった。
やがて微惑星の衝突が減り始めると、地球は徐々に冷え始めた。地表の冷却により原始大気の主成分である水蒸気が、地球最初の雨となって降り始めたのである。雨は、いつ果てるともなく降り続いた。これが原始海水の起源である。

scene-2海が塩辛くなったのはなぜか?

原始の海水は、大量の塩酸ガスが溶け込み、温度数百度の塩酸の海(ph0.3)であった。このままでは、生命はもちろん、生命の種子すら生まれることはなかった。しかし、塩酸の海は、冷えて出来たばかりの岩石を大量に溶かし始めたのである。岩石には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄などが含まれていた。ここで初めて、塩素とナトリウムが出会ったのである。塩素とナトリウム、つまり、現在の塩辛い海水の元、塩化ナトリウムが出来上がったわけである。そして、種々の鉱物を海水に溶かし出すことによって、塩酸の海は、徐々に中和されていった。

scene-3海水が温室効果の暴走を防いだ

中性(ph8)となった海水は、もうひとつ劇的な変化を地球にもたらした。大量の水蒸気が雨となって地表に降り注いだ後の原始大気には、大量に二酸化炭素が残されていた。二酸化炭素には、温室効果があり、そのままの大気では、海水は再び沸騰し蒸発してしまったと思われる。しかし、中性の海水は、この二酸化炭素を大量に溶かし始めたのである。海水に溶けた二酸化炭素は、石灰岩となって、海中に固定されていった。
二酸化炭素濃度が下がった大気は澄み渡り、雲の隙間から太陽の光が射し始める。同時に、海水も現在のものに近い成分となり、透明度を増していったに違いない。このように絶妙なバランスによって、海水が完成したのは、今から38億年ほど前であると思われる。
撮影地はインドネシアのメナド。雲ひとつない快晴で、海面は、まさしく油をひいたようなかなベタ凪だった。カラフルな腔腸類に覆い尽くされたドロップオフのダイビングは、あっと言う間にフィルムエンドで幕を閉じてしまった。プロカメラマンの習性として、いつ何が起こるか解らないのに備えて、フィルムは数カット残して浮上する。安全停止中にふと見上げた海面からは、眩いばかりの熱帯の太陽光が差し込んでいた。ドームポート越しに覗いたその風景には、はっきりと円い“水の惑星”が見えていた。
■データ NEXUS F-4 16mm 1/125 f11 PKR 自然光
“シトロエンズ”とはレスリー・オーゲル博士(ソーク研究所・米)が提唱した“生命体の定義”
Complex Information−Transforming Reproducting Objects that Evolve by Natural Selection
(自然選択によって進化する、情報伝達、自己再生が可能な複合物体)の頭文字をつないだもの。
stage-1 地球の起源
stage-3 水の不思議
stage-4 生命の起源
stage-5 酸素の起源
stage-6 真核生物の起源
stage-7 雌雄の起源
stage-8 多細胞生物の起源
stage-9 氷河期の起源