(生命46億年の旅)



Stage-6 真核生物の起源


scene-1あなたの祖先は単細胞生物だった


地球上に最初に登場した生命体は、単細胞生物だった。海中を漂いながら海に溶け込んでいる有機物を取り込み、発酵というシステムでエネルギーを作り出していた。この単細胞生物が、現存するすべての生物のルーツである。そして、この単細胞生物の中から、光合成生物(ラン藻類)が進化してきたのである。太陽からの光は無尽蔵にあり、ラン藻類は限りない増殖をしていく。これらの始原生命体は、35億年以上の時を生き続け、現在でも地球上に生きている。35億年の時を繋いでいる原動力は、細胞内にあるDNAである。DNAに備わっている自己再生という能力だけで、35億年以上の歴史を作り上げてきたのである。
地球上のすべての生物は、細胞内にDNAを持っている。しかし、ラン藻など細菌類のDNAは細胞内にただ浮かんでいるだけで、自己再生のための大切なデータがむき出しの状態なのである。このままでは、細胞膜が傷ついてDNAが流れ出してしまったり、有害な紫外線の影響を受けたりしやすい状態である。

scene-2あなたは真核生物である

ここで単細胞生物は、20億年という長い時間をかけて、新たな進化を遂げることになる。外界との仕切りである細胞膜とは別に、細胞内のDNAを保護する膜(核膜)を作りだしたのである。これが"真核生物"である。真核生物は、細胞内に核膜に包まれた"核"を持っている。そして、核の中には染色体(通常は染色糸=DNAの集まり)が格納されている。これに対し、それ以前の単細胞生物は、核を持っておらず"原核生物"と呼ばれる。現在地球上に存在する肉眼で見える動植物は、人間も含めてすべて真核生物である。そして、さらに真核生物は、細胞内にいろいろな役割分担をするための器官(葉緑体、ミトコンドリア、リボソームなど)も作りだしていく。これらの器官の起源については、共生や膜の分化など、いろいろな説があるが、真相は謎に包まれたままである。原核生物は気の遠くなるような時間をかけて真核生物へと進化した。真核生物の登場は、今から15億年ほど前のことである。

撮影地は、沖縄の宮古島。宮古島の名物ガイド“ブジャ”こと谷口さんに、とっておきのポイントを潜らせてもらった。ポイント名は“牛さん怖いよ〜”。当然、命名者は谷口氏。迷路のような洞窟を通り抜けてほっと一息。安全停止をしていると、流れに乗ってクシクラゲがただよってきた。見つけたらいつも写真に撮るお気に入りである。クシクラゲは、触っただけで、壊れてしまう華奢なヤツ。体を電気のような点滅が走っていて、いかにも神秘的である。しかし、この電気がなかなかうまく写らない。この時の1カットは、うまく赤い点滅をとらえることができた。
*ガイドの谷口さんは、02年の6月に亡くなられました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
■データ NEXUS F-4 60mm 1/60 f18 RVP SB-105&YS-30
“シトロエンズ”とは、レスリー・オーゲル博士(ソーク研究所・米)が提唱した“生命体の定義”
Complex Information−Transforming Reproducting Objects that Evolve by Natural Selection
(自然選択によって進化する、情報伝達、自己再生が可能な複合物体)の頭文字をつないだもの。
stage-1 地球の起源
stage-2 海水の起源
stage-3 水の不思議
stage-4 生命の起源
stage-5 酸素の起源
stage-7 雌雄の起源
stage-8 多細胞生物の起源
stage-9 氷河期の起源