(生命46億年の旅)



Stage-3 水の不思議


scene-1地球が水の惑星になった理由を知っていますか?


今から38億年前。原始地球には、すでに現在とほぼ同じ量の水が存在していた。水は、地球が冷え始めたときに、大気中の水蒸気が豪雨となり創られたという説と、地殻形成後、火山ガスと一緒に噴出した水蒸気によってできたという説がある。いずれにしてもその水は、地球に大量に降り注いだ微惑星や隕石が持っていたものだったのである。日常生活において、水なしの生活は考えられない。人間だけでなく、他の生物にとっても水は生命の源になっている。
水なんて宇宙の何処にでも存在していると思いがちである。しかし、水は宇宙の何処にでも存在する物質ではない。特に液体としての水は、太陽系では、地球にしか存在していない。水星や金星は、太陽に近すぎるため、すべての水は蒸発して宇宙空間に飛び去ってしまっている。かたや、火星は太陽から少しばかり遠いため、すべての水は凍りついてしまっている。このように、地球は、液体の水を保持できる最良の位置に存在しているのである。

scene-2 水ほど不思議な液体はない!

水は、他の液体と比べて、非常に特異な性質を持っている。第一に、水は他の液体に比べて沸点の温度が著しく高い。たかが100℃とはいえ、マイナス数十℃で気化する液体が多い中では、温めるにも冷やすにも非常に多くのエネルギーを要する物質である。この水が、地表の7割を覆っているおかげで、地球は、他の惑星に比べて寒暖の差が少ない温和な環境を保っていられるのである。第二に、水は何でも溶かすことができる優れた溶媒である。いつも潜っている海水には、金、銀、銅、鉄、など元素記号表がまるごと溶け込んでいると言っても過言ではない。生命は、水に溶けていた様々な物質が組合わさり、水というゆりかごのような実験場の中で誕生したのである。逆に水に溶けない物質は、生命の誕生には必要ないとも言える。
このような不思議な性質を持つ水が存在したからこそ、地球上に生命が誕生できたのである。

撮影地はモルジブのビヤドゥ。グーライドゥチャネルを抜けて、カレントに身を任せる。チャネルの根はあっという間に見えなくなり、底なしのグランブルーの世界が広がる。ゆっくりと浮上し、水面を見上げる。そこで水面の様子がいつもと違うのに気がついた。表層に細かい塵がびっしりと浮いている。その塵のせいで、水面の起伏がはっきりと見える。塵の中を抜けてくる太陽光線もグランブルーを反射して、幻想的な風景を創っていた。
■データ NIKONOS-V 15mm 1/60 f8 RVP 自然光
“シトロエンズ”とはレスリー・オーゲル博士(ソーク研究所・米)が提唱した“生命体の定義”
Complex Information−Transforming Reproducting Objects that Evolve by Natural Selection
(自然選択によって進化する、情報伝達、自己再生が可能な複合物体)の頭文字をつないだもの。
stage-1 地球の起源
stage-2 海水の起源
stage-4 生命の起源
stage-5 酸素の起源
stage-6 真核生物の起源
stage-7 雌雄の起源
stage-8 多細胞生物の起源
stage-9 氷河期の起源