(生命46億年の旅)



Stage-7 雌雄の起源


scene-1 地球最初の生物は雄か、雌か?

地球上に生きている生物には、すべてオスとメスの区別があるのだろうか? 人間はもちろん、魚にも、そして植物にも、なんとなく雌雄の区別があるように思える。しかし、もっと小さなアメーバや細菌にも雌雄の区別があるのだろうか? あるとすれば、その起源はいつなのだろうか?
38億年前に誕生した地球最初の単細胞生物には、雌雄の区別はなかった。単細胞生物(原核生物)は、単純な細胞分裂という方法で、20億年以上を生き続け、原生生物(単細胞の真核生物。先月号参照)へと進化した。細胞分裂では、親のDNAが2つに分かれ、2つの子供へと配分される。DNAは、超がつくほどの正確さで、自分のコピーを作るため、細胞分裂で生まれた2つの子供は、DNA上はまったく同じ顔をした子供になってしまう。これは、地球の環境が安定しているときには、とても単純でいい方法である。しかし、隕石の衝突や大陸の移動、氷河期など、地球環境が変化すると、同じ性質の子供は、同じ環境の変化でいっせいに死んでしまうことになる。

scene-2雌雄がなければ人間は生まれない。

原生生物が生まれてから5億年後。原生生物は、たび重なる地球環境の激変に対して、新しい生き残りの方法を考え出した。その方法とは、生き残った物同士がお互いのDNAを混ぜ合わせ、いろいろな顔をした子供を残すという方法である。これは、DNAを受け渡す者=オスと、受け取る者=メスの登場を意味している。この方法の発明が、現在の動植物に見られる雌雄の起源であり、有性生殖の起源である。このDNAの混ぜ合わせは、単細胞生物が寄り集まる過程で生まれてきたと思われる。
雌雄の区別ができ、お互いのDNAを混ぜ合わせることにより、すべての生命体は違う遺伝子を持つようになった。このおかげで、生命体の進化(変異)のスピードは加速度的に速くなり、現在地球上に見られるような、いろいろな生物を生み出すことになったのである。もし、雌雄の区別がなかったら、人間のような複雑な生命体も生まれてこなかったに違いない。このような雌雄の区別ができたのは、今から10億年以上前のことである。

撮影地は、パラオのリゾートホテル“P.P.R”前のビーチ。ナイトダイビングで、ガイドの佐藤さんがおもしろいモノを見せてくれた。砂地に穴を掘って獲物を狙っている、巨大な白いシャコである。ライトを当ててじーっと見ていると、飛び出した目で四方八方を窺っている。砂地から目だけを出しているので、目ん玉を撮ってやろうとファインダーを覗くと、そこには、あのE.Tが2人いた。お互いを気遣うようにするその仕草は、まさに恋人同士そのもの。撮影しながら思わず吹き出してしまった光景である。
■データ NEXUS F-4 105mm 1/60 f16 RVP SB-105&YS-30
“シトロエンズ”とは、レスリー・オーゲル博士(ソーク研究所・米)が提唱した“生命体の定義”
Complex Information−Transforming Reproducting Objects that Evolve by Natural Selection
(自然選択によって進化する、情報伝達、自己再生が可能な複合物体)の頭文字をつないだもの。
stage-1 地球の起源
stage-2 海水の起源
stage-3 水の不思議
stage-4 生命の起源
stage-5 酸素の起源
stage-6 真核生物の起源
stage-8 多細胞生物の起源
stage-9 氷河期の起源