(生命46億年の旅)



Stage-5 酸素の起源


scene-1地球最初の食糧危機

今から38億年前。混沌とした海の中で、様々な有機物が混ざり合い、始源の生命体へと進化していった。最初の生命体は、水の中に溶けている様々な有機物を取り込み、発酵させて増殖していった。しかし、海の中に溶け込んでいる有機物は無限ではない。このため生まれたばかりの生命体は、早くも食糧危機に見舞われることになる。この局面で、生命体は、代謝方法を根本から変え、地球上に無限に存在するエネルギーを食料にし始めたのである。無限のエネルギー、それは太陽の光である。
南アフリカのオンバーワクト層という、35億年前の地層から"ラン藻"の微化石が発見されている。ラン藻とはいえ、コンブやワカメなどの藻類とはまったく違う、シアノバクテリアと呼ばれる単細胞の細菌である。このラン藻が、化石に残っている最古の生命体であり、地球上で初めて水を使った光合成を成功させた生物である。光合成とは、太陽エネルギーの力を借りて、水と二酸化炭素からブドウ糖と酸素を作り出すシステムである。水と二酸化炭素は、当時の地球には大量に存在していた。このためラン藻類は、大繁殖を遂げることができた。この結果、海中に大量の酸素を放出し始めたのである。

scene-2酸素が引き起こした大量絶滅

酸素(脚注)は酸化という化学反応を引き起こす。酸化という反応は、あらゆる生物にとって有害である。老化現象も酸素が原因とされている。このように危険な酸素は、海中の様々な物質を酸化させた。現在、人間が大量に利用している鉄は、当時の酸素が、海中の鉄を酸化させて鉄鉱床となったものである。酸化の魔の手は、ラン藻以前の生物にもおよび、大量絶滅をさせたに違いない。そして、海中で飽和状態になった酸素は、大気中にも拡散を始めるのである。これが現在の酸素の起源である。
35億年前に創出された光合成というシステムは、あまりにも完璧な代謝法であった。なぜなら、現在高等な植物が行っている光合成は、35億年前と少しも変わっていないのである。

撮影地は、マレーシアのシバダン島。朝早くから大物狙いのダイビングに出た。狙うは、カンムリブダイ。しかし、この日はイマイチの透明度だった。海の色は、スコーンと抜けた濃いブルーではなく、白っぽく淡いブルー。結局カンムリブダイにも会えず、ダイビングを終え浮上を始めた。水面から顔を出そうとしたその時、一瞬逆光で目の前の風景が消し飛んだ。目をしばたかせながら見た水面には、朝生まれたばかりのプランクトンの精気が波を打って揺らめいているように見えた。
■データ NIKONOSX 15mm 1/60 f8 RVP SB-105
“シトロエンズ”とはレスリー・オーゲル博士(ソーク研究所・米)が提唱した“生命体の定義”
Complex Information−Transforming Reproducting Objects that Evolve by Natural Selection
(自然選択によって進化する、情報伝達、自己再生が可能な複合物体)の頭文字をつないだもの。
stage-1 地球の起源
stage-2 海水の起源
stage-3 水の不思議
stage-4 生命の起源
stage-6 真核生物の起源
stage-7 雌雄の起源
stage-8 多細胞生物の起源
stage-9 氷河期の起源